Sponsored Link

自然気胸の症状チェック【原因はイケメンって本当?】

<監修医師 ドクターTST>
2

胸が痛い、呼吸をすると胸に違和感がある、などの症状は自然気胸という病気かもしれません。

イケメン男性に多いと言われる自然気胸ですが、その症状チェックも兼ねながら、自然気胸になってしまう原因にはどんなものがあるのか、解説していきます。

 

スポンサーリンク
 

自然気胸の症状チェック

 

自然気胸の初期症状は胸の辺りの痛みが特徴的で、咳や呼吸困難を伴うこともあります。

10代後半から30代の男性に出やすい病気です。詳しく症状をチェックしていきましょう。

 

胸痛

チクチクした痛み、どんよりした重みがある痛み、激痛など痛みの出方は人によりさまざまです。

痛みは胸の辺りに感じる人がほとんどですが、鎖骨や肩、背中に痛みを感じる場合もあります。

 

痛みがなく呼吸が苦しいだけというケースもあります。また再発時には前回よりも痛みが増すことが多いです。

 

咳漱(がいそう)

いわゆる咳のことで、自然気胸の場合は痰や鼻水を伴わない乾いた咳、空咳が出ます。

 

呼吸困難

気胸が起こると肺が縮んでしまうために呼吸が苦しくなります。二つあるうちの片方の肺だけが縮んでいる場合は、縮んでいないもう一つの肺で呼吸が可能なため、なんとなく息苦しいと感じるだけでそのまま放置してしまい、治療が遅れることがあります。

 

しかし片側の肺だけでも、一瞬で縮んでしまった時などは失神するほどのショック症状が起こります。

また、二つの肺が同時に気胸になった場合は、呼吸がほとんどできず声も出せなくなるため、すぐに救急車を呼ぶ必要があります。

 

左半身を下にして横になると、ポコポコ・トクトク・パコパコなどの、心音に重なって空気が出入りするような音が聞こえたり、感じたりする人もいます。

 

発熱

気胸により発熱することはありませんが、炎症を伴う場合には発熱することもあります。

 

女性や子どもの場合

女性は月経前後に気胸の症状である胸痛・呼吸困難・血痰・喀血(かっけつ)などが起こる場合があります。月経随伴性気胸という、子宮内膜症が原因で起こる病気です。

 

子宮内膜組織が子宮を飛び出し、通常は卵管や卵巣などの生殖臓器に定着するものが、肺・肺膜・横隔膜に定着してしまい気胸を引き起こすのです。

 

また、新生児は生まれた直後に産声をあげますが、息を吸って肺を広げた際に肺の一部が広がりすぎて、肺が破れて気胸を起こすことがあります。

スポンサーリンク

自然気胸の3つの原因

 

自然気胸は、肺にブラと呼ばれる小さな風船のような肺のう胞ができ、それが何かのきっかけにより破裂して肺に穴があいてしまうことで起こります。

穴から漏れた空気は胸腔内にたまり、たまった空気が肺を圧迫するので痛みなどの症状が出るのです。

 

自然気胸はイケメン病などとも呼ばれていることから、イケメンだからなりやすい?

という疑問を持つ人もいるかもしれませんが、若くて背が高く、細身の男性がかかることが多いことと、イケメンと言われている俳優や歌手などの芸能人が自然気胸と診断されたことが重なってイメージ化されているだけのようです。

肺に穴があく原因を誘発するものを、細かくみていきましょう。

 

身体的・精神的ストレス

深夜残業が続く、徹夜の勉強が続くなどの睡眠不足状態が続いていたり、慢性的な疲労状態のときに起こりやすいです。

 

また、心理的にきついと感じるような職場での人間関係や仕事上のトラブル、転勤や異動などの環境の変化も関係があります。

学生であれば大事な試験や発表など心理的に負担感があるときに多く起こります。

【関連記事】
ストレスが原因の病気一覧!心臓や脳にも悪影響を及ぼします!

 

天候・気圧・外気などの変化

人間の体も自然の一部のため、雨や台風など外気の気圧変化が起こるときに連動して引き起こされる場合もあります。

また、排ガスやpm2.5などの有害物質、黄砂や花粉なども肺に影響を与えると考えられます。

 

喫煙

20代以降で自然気胸になる人のほとんどは喫煙習慣が原因と言われています。

タバコを吸うことによってダメージを受けた肺の組織がもろくなり、さらに煙により誘発された咳や痰が出ることで肺に圧力がかかり、穴があきやすくなってしまいます。

【関連記事】
ヤニクラの3つの治し方!【原因を分かりやすく解説!】

スポンサーリンク

自然気胸の治療法

5

自然気胸が疑われる場合、病院の何科へ行けばよいのか迷いますが、15才未満の子どもは小児科へ、大人や15才以上の子どもは内科、特に呼吸器内科などの肺を専門に扱っている診療科が良いでしょう。

 

軽度の場合

胸膜に開いた穴が小さければほとんどは自然に閉じるため、激しい運動などは避け、それ以外の日常生活を続けながら安静にすることで様子をみます。

胸腔にたまっている漏れた空気は、自然に血液に吸収されて消えてしまいます。安静期間は1~3週間程度です。

【関連記事】
質の良い睡眠をとる方法を解説!寝れない原因をチェック!

 

中等~高度の場合

胸腔ドレナージという処置が施されるため、入院が必要となります。胸に刺したチェストチューブという管を、チェストドレーンバッグという箱につなぎ、胸腔にたまった空気を抜きます。

 

胸腔から空気が抜けて肺が膨らんで元の通りに戻れば退院できます。治療期間は3日~2週間程度です。

 

緊急性の場合

高度の状態でさらに空気のもれが続くと、胸腔内の圧が高まります。その圧により肺静脈が圧迫されて、心臓に血液が戻らなくなってしまいます。

そのため血圧低下を招き、ショック状態によって生命が危険になるので、急いで注射針を刺して胸腔内の空気を抜く処置が施されます。

 

その後は中等~高度の場合と同様に、チェストチューブによる空気の排出が続けられます。肺と胸腔を癒着させる薬を使用することもあります。

 

手術

胸腔ドレナージを行っても空気のもれが止まらない場合や、両肺気胸の場合、気胸が再発した場合には手術が行われます。

胸腔鏡手術が主流ですが、気胸が多く発生していたり広範囲のときは、開胸手術を行う場合もあります。

 

手術内容は棒の先にカメラやはさみのついたものにより、ブラと呼ばれる肺のう胞を切り取るものとなります。入院期間は胸腔鏡術後約1週間程度で、費用は30万円前後です。

スポンサーリンク

自然気胸の再発について

気胸は再発率の高い病気です。

 

自然治癒の場合は50%胸腔鏡手術の場合は5~10%開胸手術の場合は0.5~3%の再発率があると言われています。

再発を予防するには、禁煙する、咳やくしゃみをできるだけ我慢するなど、普段の生活の中で実践できるものはしていきましょう。

 

運動やスポーツなどは治療後に制限する必要はありませんが、スカイダイビングやスキューバダイビングについては気圧水圧の変動が激しいために、気胸が悪化する可能性があるので、注意が必要です。

 

また、飛行機に乗れるのか?という疑問も出てきますが、気圧変動が気胸を悪化させることもあり、長時間の飛行中に気胸が発症した場合に緊急処置できる医師や医療機器はないので、その点を覚悟するべきでしょう。

  当記事は医師、薬剤師などの専門家の監修を受けておりますが本サイトで提供する情報、文章等に関しては、主観的評価や時間経過による変化が含まれています。 そのため閲覧や情報収集は利用者ご自身の責任において行っていただくものとしその完全性、正確性、安全性等についていかなる保証も行いません。

スポンサーリンク
 
 

関連するこちらの記事も読まれています

サブコンテンツ